管理人自身の保護猫活動の経験から
こちらの猫アズカルは、管理人自身がTNR・保護猫活動に携わった経験から生まれたアイディアです。 私自身が活動の中で、「猫を預かってくれる人がいれば…」「送迎してくれる人がいれば…」と思う場面が何度もありました。 ボランティアといえど、一般の人とそう変わりはありません。 それぞれの仕事や家庭を抱え、その中で無償の活動に時間と労力を割いています。 大きな団体でない限り、どのグループも人手や資金が不足しており、保護猫の数はすでにキャパシティを越えています。 それにも関わらず、「近所で子猫が産まれた」「野良猫がいるからどうにかしてほしい」と次々と要請が絶えることがありません。 私も見よう見まねで捕獲のお手伝いをし、動画を通してご支援を募る中で、 「ボランティア任せにしているだけでは、この問題は解決に追いつかない」 と感じるようになりました。管理人が保護猫活動に携わるようになったきっかけ

猫を保護する際の段階について
1.猫を捕獲する
野良猫を保護するためには、まず猫を捕まえることが先決です。 そのためには、捕獲器を仕掛けて捕まえるのが一般的。 捕獲器は、行政で貸し出している所もあります。 あるいはボランティアさんから借りるという方法もあります。 捕獲器を警戒する猫の場合は、根気良く馴らす、期間を置いて再トライするなど、別の方法を考えます。 ある程度馴れている猫の場合は、キャリーケースや洗濯ネットを使用すると良いでしょう。2.病院へ連れて行く
野良猫を捕まえたら、速やかに動物病院へ連れて行きます。 ウイルス検査(猫エイズ・猫白血病)、検便、虫下し、ワクチン接種、ノミダニ駆除等を行います。 1kg以上の猫であれば、不妊(避妊・去勢)手術も行います。 ご存知の通り、動物病院は保険が利かないため、それなりの費用がかかります。(料金は病院により異なります) もし子猫を数匹保護したとなると、頭数分の費用がかかることになります。 この場合、基本的に猫を発見・保護した人(保護主)が費用を負担する形になります。 これらのハードルが高いことから、猫の保護を諦めざるをえないケースが多いことも現実。 費用については、譲渡の際に里親さんに請求することができますので、それまで「立て替える」と考えることもできます。 あるいは、周りの人に事情を伝えて少しずつ支援金を募る、という方法もあります。 また保護猫に理解ある病院を探しておくと、普通の動物病院より低価格で診療してもらえる場合があります。 普通の動物病院は野良猫の診療に馴れていない所もあるので、事前に問い合わせておくことが大切です。3.一時預かり先をみつける
自宅で猫を預かることができる場合は、里親さんがみつかるまで面倒を見ます。 その間はケージなどを用意し、フードやトイレのお世話をし、猫が人馴れするよう接していきます。 産まれて間もない子猫の場合は、3時間おきに哺乳瓶で授乳をします(これを引き受けてくれるのが、ミルクボランティアです)。 自宅で預かることができない場合は、一時預かり先をみつけて、同じように面倒を見てもらう必要があります。 こちらのステップのお手伝いをしようと考えるのが、猫アズカルです。4.里親さんを探す
保護した猫に新しい家族をみつけてあげるため、里親さんを募集します。 里親募集の仕方は、 ・地域の掲示板に貼紙をする ・友人知人を介して探す ・譲渡会に参加する ・インターネットの里親募集サイトを利用する などの方法があります。 2~3ヶ月歳までの子猫は早い段階で里親さんが決まりやすく、成長した猫の場合は時間をかけて探すと決まりやすい傾向にあります。 病気や障害を抱えている猫であっても、ご縁があれば里親さんがみつかるケースも多くあります。 まずは広く募集をすることが大切です。 また猫にとっての幸せを第一に考え、譲渡先にはある程度の条件を設けておきましょう。 保護猫を譲り受けるには年齢制限など厳しい条件がありますが、どれか1つでも条件を満たしていない場合は、後々トラブルが起こりやすくなるので注意しましょう。猫アズカルをお役立てください

無償の保護猫預かりサービス
※猫アズカルでは、有料での猫の預かりは行っておりません。 (預かりボランティアから預かり料金の提示があっても、応える必要はありません。 フード・日用品・交通費など必要経費については、双方で相談・合意した上で必要金額をお支払いください) ・有償での預かりは「ボランティア」とは認められません ・有償での預かりを認めると、金銭を目的とした登録者が増えることが想定されます ・また預かり希望者から見て、ボランティアのサービスに不公平感が生じます ・猫アズカルでは、金銭トラブルに際し一切の責任を負うことができません ※有償での「預かり希望」「預かりボランティア希望」の場合は、猫アズカルを利用されずにご自身で探されるか、別のサービスをご利用ください。 ※有償での預かりサービスは規約違反になりますので、行った場合はご利用を停止させていただきます。預かり期間のフード・日用品について
猫アズカルでは、猫の預かり期間のフードや日用品については、基本的に預かりボランティア側のご負担とさせていただきます。 依頼主より申し出があった場合、また特別なフードや日用品が必要な場合、多頭や預かり期間が長期に渡る場合などは、常識的な範囲で受け渡しすることは可能です。 (※保護猫の場合のみ。飼い猫の場合は依頼主側のご負担になります) 【預かりボランティアに気に留めていただきたいこと】 当サイトは保護猫を優先とした助け合いを目的としています。 預かりボランティア側が「預かってあげる」ではなく、「一緒に保護する」「飼育できないけれど、預かりを経験させていただく」という意識を持つことで、スムーズに流れが進んでいきます。 預かりボランティアが、日々のフードや日用品の費用が負担に感じられる場合は、猫の預かりはお控えください。 (時間的・体力的・精神的な負担も同様です) 預かりボランティア側にある程度の余裕があり、おおらかな気持ちで猫を受け入れられる場合のみ、ご協力をお願いいたします。 ご自身のキャパシティを都度ご確認の上、預かりをご検討ください。飼い猫を預かってほしい時について
猫アズカルは、保護猫を優先とした助け合いサービスです。 保護猫とは、「これから里親さんを見つける猫」のことです。 「外で暮らす猫」や「飼い主のいない猫」がこれに当たります。 また、保護猫を預かっている人を「保護主」といいます。 これに対し、飼い猫とは主に「ペットショップやブリーダーから購入した猫」のことです。 また保護猫を譲り受けた場合や、里親がいる場合も「元保護猫の飼い猫(ペット)」になります。 飼い猫の預かり依頼については、次のように対応いたします。※飼い猫を預かってほしい時の対応について
・飼い主都合による預かり依頼(旅行や帰省、来客や仕事など) → 預かり不可
・飼い猫が捨てられる or 命の危険がある場合 → 預かり可能
飼い主都合による預かり依頼
万が一の際に猫を預かってくれる後見人を立てておくことは、飼い主の義務です。 また、預かりが必要な際には友人知人やペットホテルを探すことが優先されます。 ※また、飼い猫を預かる他のマッチングサイトやサービスをご利用いただくこともできます。 飼い主都合の理由による猫の預かりを認めますと、飼い主が本来の責任を負うことなく安易に猫を預けるケースが増えてしまいます。 そして、保護猫の預かり依頼があった際の対応が遅れてしまいます。 健全なサイト運営のため、保護猫活動に関係のない預かり依頼はお控えいただけますようお願いいたします。飼い猫が捨てられる or 命の危険がある場合
上記以外に、「転居や入院などに伴い、飼い猫の一時預かり先がほしい」という緊急性の高いケースもあります。 保護猫活動の現場では、飼い主の転勤や引っ越し、急病などの理由で猫が置き去りにされる例が後を絶ちません。 そこからさらに子猫が産まれ、野良猫が増えるという悪循環につながります。 飼い猫を預かってほしい場合は、「放っておくと捨て猫になる可能性がある」「命の危険が及ぶ」という場合に限り、預かりが可能です。 その際も、依頼主が預かりボランティアに経緯をきちんと説明し、よくご相談ください。 ※飼い猫を預けたい場合は、依頼主がフードや日用品などもご支給ください。飼い猫の預かりを制限する理由について
「保護猫を預かるなら、飼い猫を預かってくれても良いのでは?」「同じ猫なのに、なぜ区別するの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 飼い猫の預かりを制限させていただく理由は、「安易な飼い猫の預かりは、捨て猫を増やすことにつながる」ためです。 「いつでも無料で飼い猫を預かってもらえるサービスがある」と思うと、「気軽に猫を飼ってもいい」と思われる飼い主が増えることが予想されます。 そのような発想で猫を飼われますと、飼育中に想定外の事が起こった際、「こんなはずじゃなかった」「こんなに大変だと思わなかった」と猫を放棄するケースが増えてしまいます。(実際そのようなケースが増えています) その結果、捨て猫が増え、そこからまた繁殖して野良猫が増えていきます。 すると、さらに不幸な猫の数が増え、保護団体や個人ボランティアの負担が増えることになります。 猫アズカルは、この野良猫・捨て猫問題を少しでも減らし、殺処分を減らすことを目的として生まれました。 そのため「飼い猫の預かり」は、このポリシーに反することになります。 猫アズカルは、飼い猫を無料で預かるサービスとは異なりますので、飼い猫の預かりは外部のサービス等をご利用いただけますようお願いします。猫アズカルで気に留めていただきたいこと
こちらの猫アズカルでは、人と人を介した生体(動物・生き物)の預かりを目的としています。 実際にはさまざまな課題をクリアしていくことが大切になると考えております。1.虐待問題
ニュースやインターネットで見聞きする機会も多いように、残念ながら、野良猫には虐待や売買といった問題がついて回ります。 これは私たちの身近で実際に起こりうることです。 「里親詐欺」という言葉も飛び交うように、里親になる風を装って猫を譲り受け、虐待するという事件も後を絶ちません。 猫アズカルでは、そのような事態が起こらないようご利用者の情報の把握に努め、注意喚起を行ってまいります。※虐待・転売の防止対策
不審な登録を発見した場合は、運営側が非公開にいたしますので、予めご了承ください。
運営者は地域猫活動を行っており、行政や警察と密に連携しております。
虐待や転売防止の対策として、不審な登録者をみつけた場合は、登録情報やIPアドレスを行政や警察と共有する等の対策を講じます。
2.不慮の事故や病気・怪我
猫を預かる際、あるいは移動や搬送の際に、猫が不慮の事故に遭う、思いがけない病気や怪我が発生する、あるいは死亡するといった事態が起こることも考えられます。 そのような事態が起こった際は、どのように対処するか、双方の合意を交わしておく必要があります。 <例1> ・預かり先で猫が窓から外に飛び降り、骨折してしまった このような場合は、脱走対策が十分でなく、また見守りも不十分だったとして、預かりボランティア側の過失が認められます。 この際は、依頼主ではなく、預かりボランティア側が医療費を負担する必要があります。 ただし、想定外の事故が起こった場合、猫が突然暴れ出し制御不能になったなどの場合は、預かりボランティア側が全ての責任を負うことはありません。 この場合は、状況をよく話し合った上で費用負担の割合(5割:5割、2割:8 割など)を決め、双方が納得・合意の上で受け渡しいただけるようお願いします。 <例2> ・ワクチン接種後に預かり先で容体が急変した ワクチン接種により猫の健康に影響を及ぼしたと考えられる場合は、依頼主の責任として認められます。 預かりボランティア側は依頼主に速やかに連絡し、対処法について話し合いをする必要があります。 ※この場合は一刻を争うので、「何かあったらすぐに病院へ連れて行く」「医療費は領収書をもらっておき、後から清算する」など事前に取り決めておくとよいでしょう。3.預かりボランティアと依頼主の間のトラブル
猫アズカルでは、「猫を預かりたい人」と「猫を預かってもらいたい人」のマッチングを目的としておりますが、人と人とのやりとりですので、その中で行き違いや誤解、考え方や行動様式の違いなどが起こる可能性がございます。 最初は猫アズカルのメッセージ機能を通してマッチングを行っていただきますが、実際に猫の受け渡しを行う際はできるだけお互いの携帯電話やLINEなどを活用し、より直接的で詳細なやりとりを重ねていただくようお願いいたします。 「猫を助ける」ことを第一の目的とし、できるだけ丁寧な言葉遣いややり取りを重ねるよう心がけましょう。 管理人自身の経験からも、猫のことになると通常以上に感情的になる場合が見受けられます。 そのような場合はひと呼吸置き、第三者を介するなど、何らかの対策を講じるようにして下さい。 おおらかで寛容な心と、相手を気遣うやさしさを持ち、気持ちの良いやりとりを心がけましょう。 「そうは言っても、猫のお世話で疲れ切っている」という場合は、無理をせず相手にそう伝え、自分のための時間を持つように努めましょう。※ユーザー間のトラブルと保安対策
・ユーザー間のやりとりの中でルール違反やマナー逸脱行為が確認された場合は、運営側が非公開設定または登録解除を行います。予めご了承ください。
・ユーザー間のトラブルが生じた際は、両者の自己責任にて解決してください。
・トラブルに際し、運営者は規約に則り対処しますが、ユーザー間の問題に直接介入することはありません。予めご了承ください。
・猫の預かり中に依頼主または預かりボランティアと連絡が取れなくなった場合は、警察に届けてください。